住宅ローンは何歳で完済する?完済までの平均年齢を計算してみよう!
住宅ローンを利用する際に、まず考えるのが借入の金額と年数です。住宅ローンの返済は長期にわたるため、毎月無理なく返済をしたい、でも定年までに完済したい…と考える方が多いことでしょう。また、借入れのタイミングや何歳までに返済すべきかについても気になる点ではないでしょうか。ぜひ、本記事を読んでローン計画の参考にしてください。
住宅ローン契約を行う人の平均年齢は30~40代
住宅ローンは一般的なローンに比べて借入金額が多く、返済にも時間がかかるローンです。さまざまなローンの組み方がある中、住宅ローンは頭金なしのフルローンの30~35年という長期で組むのがもっとも一般的となっています。また、契約時の年齢としては30~40代が多いのも特徴です。
結婚して10年後の貯金が貯まったので、子どもが増えて部屋が狭くなったので、両親が高齢となり同居を考えたタイミングで、など住宅の購入を考える人が多くなるのも30~40代といえるでしょう。ここで住宅ローン契約の年齢について気になるポイントについて見ていきます。
借入に年齢制限はある?
住宅ローンを組むことができる年齢は20歳以上、完済時の年齢は80歳くらいまでとされている場合が多いです。しかし、商品によっては返済年数にも制限があるため、注意しましょう。たとえば借入期間が最長で35年とされている商品は遅くても45歳までに申し込みが必要になります。35年で完済が必要な商品は、20歳で借り入れ、80歳までにだいぶ猶予があっても、35年という決められた期間での完済が必要です。
審査が通りやすいのは30歳から
10年や20年で返済する商品では、60歳からでも住宅ローンの利用は可能です。65歳まで働けるようであれば積極的に繰り上げ返済を行う、退職金を頭金にして返済額を少なくするなど、工夫すれば返済も不可能ではないでしょう。しかし、審査の際に注目されるのは返済能力です。定年を迎え、収入が減ったタイミングでの申し込みよりも、収入の安定している30代、40代の方が審査には有利といえるでしょう。
40代~50代は教育費がかかることにも配慮が必要
40代頃からは子どもが高校や大学に進学し、教育費用がかかる時期でもあります。住宅ローンだけなら返済はできても、教育費用に手が回らない…なんてことにならないようにしましょう。ローンを組む前に教育資金の試算は充分に行っておくとよいです。
定年までに完済する前提でローン計画を立てる
70代から80代でもローンの返済を継続することは不可能ではありませんが、定年退職により収入の減少が予想されます。収入が得られ、経済的余裕があるうちに住宅ローンを完済できるような返済計画を立てるようにしましょう。
定年までに完済するのがベスト
住宅ローンは定年を迎える60~65歳までに完済するとよいでしょう。現在35年ローンを組んでいても、ボーナス時に繰り上げ返済するなど返済スピードをアップすることも可能です。また、途中でローンを見直し、金利が低いローン会社への借り換えをすることもひとつの手です。返済を急いで生活を切り詰める必要はありませんが、できれば収入が安定している期間に返済してしまうのが理想的でしょう。
収入に見合った返済をしよう
生活に余裕を持ってローンを返済するためには、収入の20%以下の返済額に設定するとよいといわれています。今は安定した収入があり、余裕があっても、思いがけない転職で収入が減ったり、子どもの年齢が上がるにつれ教育資金も必要になったりすることも考えなくてはなりません。通塾や私立の学校への進学によって、高額な出費が何年も続くことになる場合もあります。そうした状況の中でも、滞ることがないような返済計画が必要です。
老後の生活も見据えたローン計画を立てよう
今の生活に必要な出費だけでなく、何十年と先の生活や将来的に必要になる資金にもしっかりと目を向けるようにしましょう。定年までに住宅ローンの返済を!と必死になるあまり、老後のことを考えずに無理をしてしまうと、老後の資金が0ということにもなりかねません。
住まいの相談窓口を利用してみよう
住まいの相談窓口をご存知でしょうか。住宅の購入を考えた時に初めて知ったという方も多いかもしれません。まずは家を見に行こう!とあちこち展示場に足を運ぶ方もいますが、住まいに関するさまざまな相談ができるので、住宅メーカーを決める前に一度利用してみることをおすすめします。ここでは住まいの相談窓口を利用するメリットをご紹介しましょう。
無料で相談できる
住まいの窓口の最大のメリットは、何回でも無料で住まいに関する相談ができることです。家づくりは人生で一番の大きな買い物。後悔しないよう、土地探しからハウスメーカー選び、ローンの相談まで、悩んだり迷ったりすることが多いでしょう。ささいな悩みにも親身になって答えてくれる上、料金は一切かかりません。
ハウスメーカーからの営業がなく安心
展示場へ見学に行ったり、問い合わせをしたりするとハウスメーカーから熱心な営業を受けて断るのも一苦労です。できればしつこい勧誘は避けたいものでしょう。しかし、住まいの相談窓口はあくまでも相談する場所。営業は一切なく、紹介して欲しいメーカーのみ紹介し、ひとつのメーカーを強くすすめることもありません。中立的な立場で、厳選した会社の中から希望にぴったりのメーカーを紹介してくれます。
専門アドバイザーによるサポートが充実
住まいの相談窓口のアドバイザーは住宅のプロです。不動産の売買や生活スタイルに合った住まいの提案、資金計画などWeb検索では知ることができない情報まで豊富に持ち合わせています。さらには契約サポート、メーカーとの打ち合わせの日程調整やアドバイスもお任せできるのです。もし希望のメーカーとの面談でイメージと合わなかったという場合には、お断り代行も行っているため安心して利用できるでしょう。
住宅ローンは定年までに完済するのが理想です。利用者は30代から40代ころに住宅ローンの契約をする方も多い傾向にあります。しかし、それぞれの家族構成やライフイベント、収入によっても返済のペースは異なり、自分に見合った返済ペースをよく考えることが大切です。遅くにローンを組んでも貯蓄や退職金があれば余裕を持った生活ができるケースもあり、一概に若いうちにローンを組んだほうがよいともいいきれません。もし住宅購入の際、わからないことは自分で解決しようとせず、専門家や相談窓口で相談してみましょう。きっと有益な情報を手に入れることができますよ。
